ホームへ



 波羅蜜(はらみつ)について  ディーパンカラ・サヤレー   

10の波羅蜜(はらみつ)

 今晩は波羅蜜(はらみつ)についてのお話をしたいと思います。波羅蜜というものは瞑想にとって大変重要なのですが、それは過去、そして今世において積み重ねてきたものがカルマとして、波羅蜜となって瞑想を助けるからです。ブッダもまたその前の菩薩のとき、過去世において、非常に長い間10の波羅蜜(パーラミー)を積んできました。

 波羅蜜には10の種類があります。
第一にダーナ、お布施の波羅蜜です。
二番目は戒。戒律を守るという持戒の波羅蜜です。
三番目はネッカンマと言って、離欲、欲を離れる、世間的なものを離れて森の中に入って行くと云う意味です。
四番目は智慧の波羅蜜です。
五番目は精進、努力の波羅蜜です。
六番目はカンティーと言いまして、忍耐です。
七番目はメッタ、慈しみの波羅蜜です。
八番目は真理の波羅蜜。真実を語るという意味の波羅蜜。
九番目は決定、ディタミネーション。パーリ語ではアディッターナと言いますけれども、心で決定して、決意すると言う波羅蜜です。
十番目はウペッカーです。日本語にすると「捨」と言います。

 ブッダもその弟子たちもこの10の波羅蜜を一生懸命積んでいたのですが、弟子たちは一段階目の波羅蜜を積んでいる。もっと上の波羅蜜、第二段階、第三段階という三つの波羅蜜が有って、それらはなかなか大変な波羅蜜です。最初のダーナ、布施について例を言いますと、一般的な人は自分の持っているものをお布施すると言うことをします。これが一段階目の布施です。それで、布施についての第二段階というのは、たとえば奥さんを下さいとか、旦那さんを下さいとか、家族を下さいとか言われたり、あるいはあなたの眼とか、体の器官を下さいと言われた時に、亡くなってから上げるということは出来るのですが、その時に与えるという布施が第二段階のダーナです。

 誰かにあなたの奥さんを頂きたいと言われた時、簡単にあげられますか?出来る人は手をあげてください。誰かにあなたの命がほしいと言われた時に、菩薩はすぐに自分を差し出すことをしました。こんなふうに三つの段階が有って、例えば八戒とか十戒にしても、一般の人はちょっと調子が悪かったりすると、それを破ったりしますが、菩薩の場合は死んでもそれを守りました。 

三番目の離慾について言うと、例えばたった七日間でも家を離れて、ここに来て瞑想しているというのも離慾の一つです。わずか七日間、家を離れていることですが、退屈になってきて家へ帰りたいとか、そんな気持ちが起ったりします。第二段階の離慾というのはサヤレーのように頭を剃って出家するということです。第三段階というのはブッダのように強い決意をもってやるという事です。誰かに還俗しなさいと迫られても、殺されても還俗しないというしっかりした決意を持つという事です。

 この10の波羅蜜のうち、最後に来るのが智慧です。その前の九つの波羅蜜というのは、この智慧の波羅蜜を高めるために有るようなものです。例えば精進ですと、第一段階のレベルの人はこうして瞑想して努力するのですが、そのうち足が痛くなってきて、足が壊れてしまうのではないか、もう帰ってしまおうかと言うふうに簡単に努力が壊れてしまう、そういうレベルのものです。
どうですか。それは事実ではないですか?(笑い)

 そして、第二段階の精進と言うのは、足が壊れても、そんなことは気にしないという位の決意です。一時間半というのはそんなに長い時間ではないから、その時間は動かないで坐っている。第三段階の精進というのは、たとえば瞑想してジャーナに到達しないうちは絶対部屋に戻らないとか、一晩中瞑想しているということです。例えばブッダの場合は、悟りを開くまではここを絶対立たないとか、阿羅漢になるまでずっと瞑想しているとか、そういう非常に固い決意というのが第三段階の精進です。

 そのようにして他の波羅蜜についても三つのレベルが有ります。 瞑想を始めて最初の日は眠くなったりとか、あるいはいろいろな考えが浮かんできたりという事が起りますが、それに対して努力でもって、乗り越えていく。それで努力と呼吸に対するマインドフルネス、サティ(気付き)をもってそれを越えて行くようにします。一日目からリラックスしようと思っていると眠気が出て来るので、最初の時は努力(精進)が必要だと言う事です。

 朝、サヤレーは瞑想している時みなさんを見ていました。今日は皆さん一生懸命瞑想して、寝ている人は居ませんでした。Very good!
皆さんは思考とか妄想にどれだけ悩まされているのかというのをチェックしています。サヤレーがチェックするときには顔を見ます。顔を見ていると、その顔に怒っている、あるいは笑っている表情があります。笑っている時は、本当に瞑想がうまくいって微笑している時と、昔のことを思い出して、ニコニコしている時があって、顔を見ればそれは良くわかります。
 ディターミネーション(決意)ということが非常に大事で、時間はそんなに沢山有るわけではないから、時間を無駄にできないと思って、いつも呼吸に集中することを思い出すようにします。呼吸に気付いている事を決意するのが大事です。

慈しみの心

 私たちの心はバランスが大切で、もう少し慈しみの心を持つようにしなければいけません。瞑想している時、その対象である呼吸を見ているのですが、その時に幸福な感覚が有ればとても集中が良いし、幸福な気持ちがないと集中するのが大変難しくなります。退屈になってきます。ですから、メッタ(慈しみ)の心が有るということがとても大事になります。慈しみというのはこの10の波羅蜜にも入っている一つで、これは毎日訓練して作り出すようにすべきものです。例えば怒りとか、迷妄とか無知の心が出てきたらすぐに慈しみで乗り越えて行くというように日々訓練していくことが大事です。

 そういうふうに慈しみの心が有ると皆さんの心は、柔らかく、平安があるので、それが瞑想のサポートになるわけです。家でいかにして慈しみを養うかという事が、たいへん重要です。では、家でいかにして慈しみを育てるかというと、朝早く起きて10分あるいは20分でも、まず自分に対して慈しみの瞑想をして、次に家族に対して、特に一番親しい人に向けて、四つの言葉を唱えます。「○○に災いが有りませんように」、「○○の心に苦しみが有りませんように」、「○○の体に苦しみが有りませんように」、「○○は健やかで幸せでありますように」という言葉を家族のメンバーに送ります。そうすると容易に慈しみの心が湧いてくると思います。

 慈しみの心というのはインテンション(意志)ですね、意志によって湧いてくる力です。それから仕事に行ってオフィスに行きます。仲間と仕事をしますが、仲間に対しても慈悲の心を送ります。それで、瞑想だけでなく実際に慈悲を実践することが大事で、例えば朝、家族のメンバーと会った時、心から親切な気持ちを持って話しかけたり、悩みが有ったらそれをみんなで聞いて、お互いにシェアしたり、あるいはお互いに褒めあったりとか、そういう事が大切です。

 例えば朝、奥さんが台所でたいへん忙しい時には、「ちょっと手伝おうか?」と言うのが慈悲の心で、「それは私の仕事ではないから知りません」と言っていると、良い結果にはなりません。仕事場において同僚と仕事をする時には、忍耐が大事で、人によっていろいろな見方とか考え方、感じ方が違うわけですから、自分の考え方、見方が一番正しいと思わないことです。他の人がいろいろなことを言ったり、感じたりして自分とは違っていても、それは人によって違うという風に見る忍耐の力が必要です。

 なぜかと言うと、私たちにはいつも完全でありたいと思う心が有って、それが時としていろいろな問題を起こします。そんな風にして他人と自分との関係というのは緊張をともなったりします。お互いに完全を求めるために緊張を伴います。それに対して許すという事が大事で、「結局、他人は自分を満足させてくれるわけではない」と思って、他の人たちを許すという事が大切です。ですから慈しみの心を育てる時に忍耐と、許す事、この二つがたいへん重要な事になります。

 忍耐と許しの心が有れば怒りを乗り越えていく事が出来ます。慈しみの心を基礎にして、コンパッション(悲)、つまり苦しんでいる人に対する共感というものが育ってきます。コンパッションについてですが、苦しんでいる人を実際に見たとき、たとえばホームレスの人とか、何も食べるものが無くて物乞いをしている人たちを見たとき、自分の心にどういう感情、気持が起って来ているかという事をチェックします。
 皆さん、自分の中にそういう慈しみの心とか苦しみに対する共感の心が起っているのか、それとも、「関係ないからあっちへ行ってくれ」という気持ちを持っているのか、どうでしょうか?どちらが善いでしょうか?

 ですからメッタ(慈しみ)の心と苦しんでいる人に対する共感の心(コンパッション)とウペッカー(捨)の心が大事で、そういう心を持っていないと、いつか自分がそういう貧しい立場になったりします。慈しみの心を持って接する事によって、自分自身を育てていくことができます。

 慈しみの心を与える時には、与えるだけで返ってくるということを期待しません。ただあげるだけという気持ちでします。ミャンマーでは、よくお布施をするのですが、お布施をすると、良いカルマが帰ってくるというふうに期待してやっています。お布施にも、色々なレベルがあって、たとえば阿羅漢といわれる人にお布施をすると、もっと高いカルマを積むことができる。そういうレベルも色々あります。僧院とかには、皆お布施をするのですが、尼さんのところにはあまり来ません。

 貧しい人たちも、僧院などに一生懸命お布施をして、心による良いカルマを積んでいます。(僧院にお布施すると、高いレベルのカルマをつむことができるが、貧しい人にお布施してもそんなに高いカルマは望めないから、僧院に布施する人が多い)。それがミャンマーの伝統的な考え方だそうです。サヤレーも、小さい時は伝統に従って、僧院に一生懸命お布施をしていたそうです。

 サヤレーの体験で、ヤンゴンからモーラミャイン(パオの本部がある)へ行く夜行バスに乗ると、途中数箇所に停まります。そこで、子ども達が物を売りに来る。たとえば夜中の1時とかに、子供達が来て物を売る。ところがなかなか買う人がいない。その子どもたちは非常に家が貧しくて、そこでバスのお客に物を売って、生活の糧を得ようとしているのですが、なかなか売れない。そういうのを見ていて、サヤレーは子どもたちにお布施するそうです。

 そうすると、子どもたちも喜ぶし、親たちも嬉しく思う。これは、僧院にお布施をするのとは違うが、そうすることによって、自分の心が幸福になるということでやっています。僧院にお布施すると立派な建物が建ったりする。僧院の建物ができると、瞑想する人が利益を受ける。それはひとつのお布施の功徳となっています。それに比べて、子ども達にあげても何か建物ができるわけではないが、心が幸せになる。そういうのがあって、あげています。

 見返りを求めるお布施は、時には怒りを生じる。これだけ上げたのに、何も返ってこないではないかというような形になるので、お布施は、ただ上げるだけにします。お布施をするときには、心をこめて、幸福な気持ですることが大切です。家族のメンバーに対しても親切な心を持って接することが大事で、そうすることによって、色々な問題は解決していく。たとえば、職場においても、そういうメッタの心で接することで、人間関係が良くなる。これは、人間関係をくっつける糊のようなもので、そういう役割をします。

 例えば、サヤレーが6つぐらいの時、家で砂糖をおいておくと、蟻が砂糖を食べにくる。蟻に砂糖をお布施してあげて、とても幸福な気持になる。でも、お母さんは汚れるから好きではなかったそうです。ほんの小さなお布施ですけれど、その時の気持、インテンション(意志)が大切です。すべてに対して、こういうことをすることが大事で、例えば、友達に対して、いろいろなものを分け与える。たとえ小さなビスケットであっても、分け与えて、慈しみの心でシェアする。もらった人も、感謝の気持ちを持って応えるということがとても大切です。

 そういう風にして毎日毎日、心において、言葉において、行動において、慈しみを実践していくことが大事で、毎日毎日やっていくことで、心が柔らかくなって、穏やかになり、怒りが出てきた時に、それを乗り越えることができるようになります。それで慈しみの波羅密を積んでいくことが出来ます。そうしてメッタ(慈しみ)の力を非常に力強くすることができるようになります。これは、たとえばバッテリー電池のようなもので、電池があっても中が空っぽだと、光が付かないように、バッテリーに中身を入れる必要があります。毎日、こんなふうにして慈しみの心を訓練していくと、何かが起こった時に、それが充電されていて、すぐに応えることが出来るようになります。

ライオンの息子の話 

 これは例え話でスリランカでのお話です。昔、ティッサという王様がいました。となりの国は、バングラデッシュですが、そこにも王様がいて、王女をスリランカのお后としてあげたそうです。ところが、スリランカへ行く途中、森のどこかで迷っていなくなってしまった。その森の中で、バングラデッシュの王女は、ライオンと出会い、好きになってしまった。それで、一緒になり一人の子供が出来ました。
 このお父さんライオンが、毎朝餌を探しに外へ出る時に、洞窟の中にいたわけですが、大きな岩で洞窟の入り口をふさぎ、王女と息子が外に出られないようにした。そうして出かけて行きました。それで、食べ物を探して戻ってきて、また石をどけて、中に入りました。

 毎日、出て行く時は石で入り口のところに蓋をして、帰ると開けて入ってきたわけです。その息子というのは、お父さんはライオンなのですが、体は人間の体をしていて、パワーはライオンの力を持っていた。それで息子がだんだん大きくなって行って考えたのは、「何で自分達は人間なのに、こんな檻にいなくてはならないのだろうか」ということで、そこから出たくなった。そのライオンの父と住むのがいやになったということです。
 息子は、非常に力があったので、大きな岩を外に出すことができました。それで、岩をどかして、母親と一緒に森から逃げました。それで、ライオンが戻って来て、誰もいないのに気付き、森中を探し回ったけれども、見つからないので、非常に怒った。その近くに村がありましたが、村に入って行って、探し回ったが、村にもいなかった。それで、村人たちをみんな殺してしまったということです。

 このライオンは、そんなふうにして、村から村へと捜し求めて、その度に、村人を殺すので、村人たちは非常に恐れて、他の村に避難するようになった。それで、村人たちは王様に、「こういうライオンが出て、村人が殺されて危険な目にあっているので、何とかしてほしい」と直訴しました。王様は家臣と色々相談したのですが、ライオンは恐ろしいので、「誰かこのライオンをしとめる者はいないか。もし、ライオンを退治できたら、その人を王様にしよう」という布告を出しました。

 布告を出したのですが、みんなは恐れて来なかった。その中で、独り来たのは、ライオンの息子でした。息子は森の境まで行って、そこにいた自分の父親のライオンと、顔と顔を向き合わせて対面することになりました。そんな風に対面したのですが、父親の方は自分の可愛い息子が現れたので、とても幸福な気持ち、慈しみの気持ちが湧いてきました。ところが、息子の方には怒りの気持があり、ライオンを殺したいという思いがありました。

 息子はライオンに向かって、矢をどんどん射るのですが、ライオンの方は、メッタ(慈しみ)の力が非常に強いので、矢が飛んできても、刺さることはなかった。動物でさえも、慈しみの心があれば、ジャーナ(禅定)に入っていなくても、矢が刺さることは出来ません。最後の一本の矢を放つとき、ライオンの方は、最初慈しみの心を持っていたのですが、「息子は自分を殺そうと思っている」ことがはっきりと分かって、怒りの心が出てきました。怒りの感情に包まれた時に、息子が矢を放った。その矢は、眉間のところに当たって、ライオンは死んでしまいました。
 ですから、たとえ禅定に入らなくても、慈しみの心を持つことはとても大事なことで、自分の家族に対してあるいは、友達に対して、慈しみの心を持つことは非常に大切です。

 ライオンが死んでから、息子は王様になりました。王様になった最初の日に、非常な頭痛に悩まされました。家臣に、「何でこんなに頭が痛いのだろう」と聞いたら、「ライオンをしとめたそのカルマが結果として表れて、頭が痛いのでしょう」と答えました。それで王様は、「カルマで痛いとすれば、それを克服するにはどうすればよいか」とたずねました。家臣は、「ライオンの像を作りなさい。その像にむかって、毎日、許しを請いなさい」と言ったので、そのようにしました。

 そして、ライオンの像の横にパゴタを建てました。王様は、そのライオンの像に許しを請うために毎日拝んでいたのですが、それを国民に見られるのがいやなので、仏像を安置したパゴタを作って、パゴタにいつも礼拝して、それと一緒にライオンの像も拝んでいたわけです。そういう風にして、許しを請うて拝んでいるうちに、彼の頭痛は無くなってきました。そういう逸話があるために、スリランカ・インド・ミャンマーなどでは、パゴタの横にライオンの像があるわけです。

 動物でさえも、慈しみにこれだけの力があるわけですから、まして人間は知恵を持っているから、努力をすれば力はもっと大きなものになります。さらに、ジャーナ(禅定)まで達することができれば、そのことによってまた、慈しみの力は非常に大きなものにすることが出来ます。

 そんなふうに、瞑想する前に5分くらい慈悲の瞑想をすることによって、心が非常に柔らかくなって、穏やかになる。今度は、その穏やかさを呼吸の方に向けることによって、入ってくる呼吸、出て来る呼吸をその心で見るようにします。そうすると瞑想がうまく進むようになります。

 そんなわけで、瞑想する人にとって慈悲の心がとても大事です。今の時代はとても忙しく、いろいろな軋轢とかいざこざが起こります。これはどこの国においてもそういうことがありますが、一生懸命に働いて、働き過ぎになって疲れがたまっているという状態があります。そうなってくると心は幸せではありません。人生は幸せではないと感じるようになります。そういうストレスの多い状況ですが、それでて瞑想をしに来ると今度は瞑想の先生が、「もっとやれ、もっとやれ」と圧力をかけてくる(笑い)。それで人生は苦に満ちていると言うことになります。

 サヤレー がもっとしっかりやりなさいと言うのは、「しっかりと集中力をつけなさい。そうすれば人生はもっと幸せになります」ということを言っているのです。今瞑想をして、例えば家に帰ってきたときに、仕事で疲れていたとしても、ジャーナ(禅定)に入ることができれば、とてもリラックスすることができ、疲れを癒すことができます。

 ですから感覚にと言うのが大事なことです。仕事が忙しくて、疲れているときに、どうして楽しくなれるか分からない。にっこりと笑うことができない。リラックスすることができない。緊張と問題を抱えてしまいます。ですから、私たちは慈しみの心を持つことが大事で、そして心をバランスさせることが大切なわけです。そして呼吸に集中すれば呼吸はとても柔らかくなってきて、そして心もまた柔らかくなってきます。そうすると、そのあとで10分間でも集中することができ、そして容易にニミッタが現れてきます。

 ニミッタはそれほど難しいものではありません。とても容易なものです。ただ私たちの心が難しいだけです。私たちの心はとても複雑で、いつも何かを作り出しています。そして、止まることはありません。欲望に動かされ終わることがありません。ですからコントロールすると言うことが大切なわけで、ジャーナに入ることができるようになればそれはとても簡単にできます。1時間でも2時間でも心がさまよいだすことなしにいることができます。

 一般的に心は一つの対象に長い間、集中することができません。例えばテレビを見て、面白いドラマをやっているときに、1時間でも2時間でもそのドラマに集中することができるでしょう。皆さんどうですか。同じことなのです。興味のある対象には集中することができます。次はどんな風になるのだろう、と言うふうにその結果を知りたくなります。それで見ているのが楽しくなります。興味を持ちます。
 呼吸を見るのは、とても退屈な対象です(笑い)。あまり面白くありません。ですからメッタ(慈しみ)の助けが必要になります。慈しみの心を呼び出すと言うことはとても易しいことです。皆さんどうですか。易しいですか難しいですか。

菩薩が鹿だった時の話

 ここで慈しみに関する一つのお話をしましょう。ブッダが、悟りを開く前に菩薩であった時、多くの過去世がありましたが、森に住む鹿だったことがありました。彼のカルマによってその体は金色をしていました。その鹿には多くの弟子がいました。別の森にもやはり金色をした鹿がいて、多くの弟子を持っていました。
 菩薩はその時の名前をニジョーダといい、別の鹿はサカと言いました。後にデーバダッタになり、ブッダに危害を加えた人です。そこはバラナシという国でしたが、その王様はいつも食事のときに、鹿の肉を食べなければ気がすまない人でした。彼は毎日鹿の肉を食べ.そのために村人に森へ行って鹿を獲らせました。 

 ですから王様が森へ来ると、森にある村の人々は、大変忙しく、自分たちの仕事をすることができませんでした。それで村人たちは、王宮のそばにある公園に鹿を放そうと考えました。そうすれば、森で王様の世話をする必要がないからです。村人たちは二つの鹿の集団を捕まえて王宮の庭に放ちました。そして王様は食用にする鹿を庭でつかまえて料理をしました。それで鹿たちは大変恐れました。

やがて鹿たちはみな殺されることを恐れて、だんだん痩せていってしまいました。鹿たちは「とても恐ろしくてどうしていいかわからない」とニジョーダに相談しました。そして菩薩であるニジョーダと、デーバダッタであるサカは、その事について話し合いました。「弟子の鹿たちはみな恐れて苦しんでいる。そして毎日多くの鹿が殺されている。それなら、弓で射止められて殺されるのではなく、毎日1頭の鹿をこちらで決めて王様の所へ行かせ、食べてもらってはどうだろう。そうすれば毎日殺されることを心配しなくて済むだろう」。それで、今日はニジョーダのグループから、明日はサカのグループからという風に、順番に決めることにしました。王様は、2頭の金色のリーダーの鹿に対しては、殺すことを免除しました。

 ある日、サカの弟子のうち妊娠して臨月にある鹿に、殺される順番の日がやってきました。しかしその雌鹿は、子どもがもうすぐ生まれるので殺されたくありませんでした。そこでサカの所へ相談しに行きました。「今日、私は死にたくありません。いずれ私は子どもが産まれて2頭になるのですから、それまで待って、今日は他の鹿を差し出していただけないでしょうか」。しかしサカは許しませんでした。「代わりの鹿はいない。あなたが行かなければならない」。それを聞いた雌鹿は、とても動転しました。もしもみなさんの弟子がこのように相談しに来たら、どのように決断しますか?

 その後、この雌鹿は、ニジョーダの所にも行って相談しました。するとニジョーダは、直ちに次のように決断しました。「わかりました。心配しないでください。あなたは行く必要はありません。他の鹿も行く必要はありません。私が行きましょう」と言って、ニジョーダが王宮へ行きました。
 これは良いことですか、悪いことですか?とても良いことですよね。とても美しいことです。この中には、慈しみの心と、忍耐と、苦しみに対する共感があります。そしてもう一つ、自分の命を差し出すという、布施の心も入っています。

 そして、ニジョーダは、屠殺場へ行きました。それを見た屠殺場の人は、大変驚きました。なぜならこの金色の鹿は殺されることを免除されていたからです。ですから、彼は果たしてこのまま金色の鹿を殺して良いのだろうかと考えて、王様に報告しました。王様はそれを聞くと、沢山の従者たちと一緒に、その状況を見に行きました。

 王様はニジョーダを見て彼に聞きました。「お前は殺されることを免除されているのに、なぜここにいるのだ」。するとニジョーダは今までの経緯を王様に話しました。それを聞いた王様は、「人間の社会でもそのように自分を差し出して布施する人など見たことがない。お前の行いは慈しみの心と忍耐と、苦しみに対する共感にあふれ、私はとても感心した。だから立ちなさい。私はお前を殺すことはしない。そしてお前の弟子の鹿たちも殺すことはしない」と約束をしました。

 そこでニジョーダは、「ではもう一方のグループの鹿たちはどうでしょうか」と王様に聞きました。王様は、「よろしい、もう一方のグループの鹿も殺さないことを約束しよう」と言いました。ニジョーダはさらに、「では森に住むすべての鹿たちはどうでしょうか」と聞きました。すると王様は「よろしい、森に住むすべての鹿たちも殺さないことを約束しよう」と言いました。このように、すべての鹿が、ニジョーダのお陰で殺されることを免れたのです。
そしてニジョーダは王様に、良い指導者になるためには、慈しみの心と忍耐と、苦しんでいる者に対して共感を持つことが大切だという話をして森へ帰って行きました。

 大変美しい話だと思います。皆さんいかがですか。私たちは自分自身の欲に気をつけなければなりなせん。なぜなら、欲で幸せを感じている時と言うのは、その背後で多くの痛みや犠牲が伴っているからです。動物も自分の命を愛しているのです。動物だって死にたくはないのです。今私たちは肉を食べたいと思えば、スーパーマーケットに行けば自分で殺さなくても手に入ります。そのような時に、生き物に対して慈しみと哀れみの心を持つようにしてください。そうすればやがて食べたいという欲はなくなります。慈しみや哀れみの心が表れれば、傷つけたくない、殺したくないという気持ちになって、私たちの心を守ることができます。

 ですから、五戒をしっかり守るようにしてください。五戒というのは、良いカルマを作るためにとても大切なのです。私たちが何かをしようとする意思は、カルマを作って自分に戻ってきます。悪いカルマが戻ってくるのを、私たちは受け入れたくありません。しかし受け入れなければなりません。なぜならカルマというのは、自分自身の過去の行いの結果だからです。
 我々は誰でも完全ではないので、時には戒を破ってしまうこともあるでしょう。しかしそのような時に過去について心配する必要はありません。現在と未来において再び誤りを犯さないように気をつけるようにしましょう。

 慈と悲の心を育んでください。そしてもっと幸福な気持ちを持つようにしましょう。20分、あるいは30分間、呼吸に集中して幸せを感じるようになってください。よろしいですか?時間の無駄だと思わないでださいね。みなさんが吸う息と吐く息に集中して、気付きの瞑想をしている時は、沢山の良いカルマを作っているのです。ニミッタが出ないからといって心配しないでください。時間が来れば、そういうものは自然に見えてくるものです。心配すればするほど、ニミッタは出てきにくくなるのです。

 ですから、新年のこの休日に、呼吸に集中することで幸せを感じて楽しんでください。「新年あけましておめでとうございます(ハッピーニューイヤー)」と言いますけれども、「楽しい呼吸を!(ハッピーブリージング)」と言いましょう。 明日新年を迎えますが、これはとても大事な日です。一年の始まりの日が良いと、一年中良くなります。ですから、元旦には八戒を守ってください。そして怒りや欲を起こすことなく幸せな気持ちで呼吸に集中してください。明日、早朝から一日中呼吸に集中すれば、この一年のために沢山の良いカルマを作ることができます。よろしいですか。ビールやご馳走より良いと思います。どちらが良いですか。「ハッピー・ニューブレス!」の方がいいですね。ありがとうございました。

 サードゥ!サードゥ!サードゥ!



ホームへ